2021.08.02 20:30反則アマトリチャーナパンチェッタって高い。本物は美味しいけれど日常的にゴハンに登場させる訳にはいかない。量スゲー消費する我が家では尚更。で結局塩漬け豚バラならば自前で何とかするかなってなる。どうせ伝統的レシピじゃないなら遊んじゃえって思って旨みを足し込む。今日は砂糖と中国黒酢。どちらも豚バラ焼いてる初期にフライパンに投入して酸は程良く飛ばし、カラメル部分は残す。後からトマトの酸味も追加されるのでそこに隠れるくらいの味わいに仕上げる。トマトソースは麺に絡ませるモノと上からかける分を別々にしておく。全部絡めるとしっとりしてる時間が短くてゆっくり出来ないから。とは言ってもゆっくり食事してるほどは残って無いな。いつも一瞬で無くなる。ワインはホントは赤でキャンティとか。でも最近ウチ...
2021.03.02 14:20冬スパゲッティ明太子に旬があるとしたら冬だろうな。もっとも多くの明太子は冷凍のスケトウダラの卵を使って工場で大量生産するのだろうから、安定して年中出回っているのだろうけど。それでも明太子を白ワイン(出来ればドイツ)でバラしてからクリームに馴染ませてスパゲッティのソースにしたコレは冬向けのスパゲッティ。
2021.02.26 22:23スパゲッティカルボナリカルボナーラは大学時代にウィーン大学のサマースクールで同じクラスだったイタリア人2人に作り方を教わった。アンドレアとディエーゴ。彼ら料理上手では無かったけれど、多分家庭でのスパゲッティはああいう雰囲気なんだろうなぁ、というおもてなしをしてくれた。何しろ当時の日本では考えられないくらいのチーズ使用量で超濃厚カルボナーラだったので強烈で、ベーコンがまたしょっぱくて、一緒に炒めた大量のニンニクスライスと合わせてカリカリになってた。あぁ、イタリアってこんな感じなんだろうなぁ。そう感じさせて頂いた。そう、料理は強烈なインパクトが大事。で、彼らが「カルボナリ」(「ナリ」はコロ助では無くて…)と呼んでいたのでワタシもそう呼ぶ。昔すぎて記憶違いかもしれんが…。カルボナ...
2021.01.10 21:51サフランチーズリゾットリゾットってスープ的でパスタ的な食べ物だなと思いますが、私的には朝ご飯であります。以前に一回リメイクの掲載をしたコレですが、思い立って朝作りました。朝ご飯を炊飯するよりは時間短くてすむのと、オカズが無くてもなんとなく満足なので、何もない日に「やるかな」と思う事が有ります。どうしてこのリゾットを作るのか、昔子供たちが小さかった時の事を思い出しながら作りました。その話も最後に少し書きますね。途中の工程も撮影したので紹介します!材料(家族5人分)米:2合半玉ねぎ:2コニンニク:1カケ白ワイン:50mlくらいチーズ:100gくらいサフラン:15本くらいローリエ:1枚コンソメスープの素:1カケ塩胡椒:適量オリーブ油:適量水:様子を見て、今回は1.2Lくらいでした...
2020.12.05 04:44ケチケチスパゲッティお昼ご飯4人分漬け物にするカブの皮と茎、お弁当に使い切れなかったパプリカとセロリ、別メニュー用のエビとブリアラをメイン、アジの中骨で出汁取りしたソースでケチケチマカナイ風
2020.12.05 03:40スパゲッティポモドーロ大体スパゲッティって何かの副産物を使ってソースにするですが,コレの時は鳥のグリルをして出た油を使ってトマトソースにして,お弁当にした豚ロースの端っこ脂身を入れ,自宅収穫のバジル大盛りでメシアガレでした。