豚バラは黒豚。
買った時だけ達観してる感出したくなる。
普段は外国ものも買うし、そもそも脂の多さと価格面での比較不利からバラに手が伸びない。なので大いにウソツキだが口に入った時は実感を込めてそう思う。
炊き立てのお米が新潟コシヒカリなら尚更だ。
さて、それで味噌炒めなのだが。
麻婆豆腐で覚えたに味噌を油で炒めるやり方、昔テレビの「料理の鉄人」で見て覚えた。
炒めるっていう表現は、油をまとわせながら食材に火を通すイメージなので違和感があったもの。
「鉄人の鍋には豆板醤、甜麺醤、豆鼓、長ネギ、ショウガ、ニンニクが入って・・」
と、あの実況中継のフレーズは今でも頭の中で鳴る。
番組が終盤に差し掛かって鉄板の鉄人勝利パターンに正義のミカタの登場シーンの様なワクワク感を感じながら、味噌汁に使う調味料とは全く印象の違う味わいに変える工程に思えてなんか心がソワソワする様な違和感を覚えてる。
今ではその時の思い出みたいなものがいろんな種類の味噌を入れて炒めるという固定概念を作っていて、隠し味じゃ無いけど入れる事が重要なイメージになってた。だから分量はいつもテキトー。何かのレシピを確認した事も無い。
特に豆鼓っていつも少ししか使わない所なのだが、倍くらい入れて黒豚迎えに行ったらかなり決まった。
鉄人はもしかしたらこのくらい入れてたのかな。
こりゃうめー。
0コメント